助けるビジネス、未来にプラス

営業資料作成のプロが厳選!デザインの基本が学べるおすすめ書籍3選

こんばんは。編集長のSeinaです。
クラスメイトや友達に、絵心がある人って一人はいませんでしたか?ちゃちゃっとアニメのキャラクターを描けてしまう、そんな人です。
私は美術の時間が大の苦手で、いつも羨ましく思って眺めていました。

社会人になってから、プレゼン資料や議事録、報告書など資料を作る機会って増えますよね。資料作成に苦手意識を持たれる方って意外と多いんです。

私が色々な方のお話を聞く限り苦手な方は2つのパターンで分かれます。

1つ目は、頭でイメージできるが、それを資料という形でアウトプットすることが苦手な人。2つ目は、アウトプットして資料にはなるんだけど、ぐちゃぐちゃでまとまりがない資料になってしまう人。

デザインが得意な人もそうでない人も、仕事上で何かしらのデザイン力が問われる方に、私がお勧めする本をご紹介したいと思います。

1.ノンデザイナーズブック


ノンデザイナーズ・デザインブック [第4版]
Robin Williams , 米谷 テツヤ他 | 2016/6/30
¥2,354

タイトルにもある通り、デザイナーではない人がデザインを学ぶための本です。

わかりやすい資料作成の原則が、シンプルにまとめられているので、初学者にとってはかなり重宝します。私も改めて原則を学びたいと時には繰り返し読むようにしています。

特に下記4原則にフォーカスされて書かれており、これを学ぶだけでも非常に価値があるでしょう。

4つの原則は以下の通り。

近接:関連することは近くに、関連しないことは遠くに。

整列:全ての要素は意図をもって配置する必要がある。

反復:デザインがもたらすメッセージに一貫性を持たせる。

コントラスト:デザインに意図をもって明確な差をつける。

2.なるほどデザイン


なるほどデザイン〈目で見て楽しむ新しいデザインの本。〉
筒井 美希|2015/7/31
¥2,160

「目で見て楽しむデザインの本。」というキャッチコピーにある通り、視覚を中心にデザインを学べる本になっています。

デザイナーの初心者向けに作られた本なのですが、デザイナー職で無い方でも満足いただける内容になっていると思います。

豊富なイラストや図、写真に解説が書かれているので、とっても納得感がありますし、自分のデザインの引き出しを増やすのにも有効です。

3.要点で学ぶデザインの法則150


Design Rule Index 要点で学ぶ、デザインの法則150
William Lidwell , Kritina Holden他 | 2015/10/16
¥2,982

デザインにおける法則を学べる本です。人間の知覚や心理、デザインの効果や理論についてまとめられています。

私の中では、本書をノンデザイナーズブックやなるほどデザインで学んだ知識にTipsを加えるという位置づけで読んでいます。

例えば、

狩猟バイアスと養育バイアス
男児は狩猟に関係のあるアイテムや行動に興味を示し、女児は養育に関係のあるアイテムや行動に興味を示す傾向。

この傾向を活かして、親子向けのチラシやポスターを作るときに児童向けに興味を示す画像やイラストを配置してみよう、といった具合です。

まとめ

デザインに関連する本は無数にありますが、デザインをガッツリ学びたいというより、基本を学びたい方にはお勧めの本をピックアップしました。

デザインに苦手意識を持っていた方も、基本が分かるとさらに学びたい気持ちをそそられると思いますよ!

是非興味のある方はお手に取っていただけたら嬉しいです。最後までお読みいただきありがとうございました。

この記事を書いた人

seina
独立と同時期に離婚を経験し、フリーランスとして半年ほど過ごした後、法人化。著書に「分かりやすい提案書の3RULE5DESIGN」「今さら聞けないテレアポのキソキホン」など。地元・横浜での立ち飲みがマイブーム。

seinaのtwitterはこちら

ビズタスクからのお知らせ

ビズタスクでは情報発信やオウンドメディアサイト制作に関する無料相談を承っております。

  • 情報発信をしたいけどどうしていいかわからない
  • 私も新しく自分のWEBサイトが欲しい
  • 稼働していないHPを上手く活用したい

上記にピンときたら、是非お気軽にご連絡ください!

私たちが約3か月間、寝る間を惜しんでメディアを育てた経験を余すことなくお伝えします!

無料相談では現在のお悩みを伺いながら、下記のことをお伝えします!

  • メディアサイトの最新トレンド
  • SNSとホームページの上手な活用方法
  • 読み手に伝わる文章構成
  • 情報発信をどうお金に変えるのか
  • サイトはどこにお金をかけるべきなのか

ご興味のある方は下記お問い合わせ欄からご連絡ください。

メディアサイトの可能性についてもっと知りたい方はこちらの記事もご覧ください